全米オープン女子決勝で感じた空気

大坂なおみ選手がテニスの全米オープン決勝に進んだため、ニューヨーク生活最後の記念に観戦に行ってきました。決勝を観終わった今、あの試合がニューヨークで観戦した試合で一番考えさせられ、また今後スポーツと向き合っていく上で、実際に見たあの光景、感じたことが必ずどこかで活きるだろうと確信しています。今回は現在思っていることを記録するために、この記事に残させていただきたいと思います。

酷暑問題から見る組織の柔軟性

ニューヨークは先週の8/28(火)、8/29(水)大変な暑さに見舞われました。最高気温は36℃に達して、湿度も高かったため体感気温は40℃近くあったと思われます。その結果、ニューヨークの郊外にある「USTAビリー・ジーン・キング・ナショナルテニスセンター」で今週8/27(月)から開催されている、テニスの全米オープンにも影響がありました。郊外といってもマンハッタンから車で30分ほどのところなので、市内と気温はあまり変わりません。そのため、全米オープン2日目と3日目はこのうだるような暑さの中で試合が行われていました。大会運営側も、この気温の中さすがに普通に試合を行うわけにはいかないと対策を打ちました。それが、「エクストリーム・ヒート・ポリシー」です。(参考:リンク)このポリシーでは、「第3セットと第4セットの間にコート外で10分の休憩が認められる」というもの。ジョコビッチ選手が出場した1回戦でもこのポリシーが適用され、10分間の休憩の間にアイスバスに入ったそうです。実はエクストリーム・ヒート・ポリシーは、女子プロテニス協会(WTP)では1992年から「気温が摂氏35度以上になった場合、最終セットの前に、10分間の休憩が認められる」というルールが設けられていましたが、これまで男子プロテニス協会(ATP)には定められたルールがありませんでした。今回は暫定的にこのルールを男子にも適用している...

選手視点からのスポーツ産業の発展

ニューヨークに来てから早いもので2ヶ月が経ち、気持ちはラストスパートに入りました。今日はこの2か月間で少し思ったことを記載したいと思います。プロフィールにも記載していますが、私は6歳からフィギュアスケートという競技を選手という立場で関わり、全日本選手権や国体など様々な大会に出場してきました。朝晩の練習を週6日こなすという生活を16年間も行っていたということで、そういった環境から数名の有名選手とも親交があり一線で活躍する選手の生活や考えていること、苦悩なども身近に感じてきたました。(そのつもりです)そうした背景から、今まで「スポーツを支える仕事」を考える上で、私は比較的選手目線でいろいろ物事を考えてきたということに、ここ最近気が付きました。実はスポーツ業界に携わっている方の多くは、もちろん一線で活躍した元選手も多くいますが、大半は「観ることが好き」で携わっている人が多いなと感じています。スポーツが好き、スポーツに関わる仕事に就きたい、という気持ちは同じですが、スポーツを観ている角度が恐らく若干違うので、各場面で疑問に思う点も若干ずれているのかなと思っています。。そのためなのか、「選手のスキルをどう向上させれば一般に認めてもらえるか」、「スポーツの良さを選手を通してどう伝えられるか」という部分が重要だと思ってました。またエンタメ要素があればスポーツじゃなくても別にいい、「スポーツ自体の...

「スポーツによるまちづくり」の新たな形

先日ボストンに行ってきました。目的大きく2つ、フェンウェイパークを見ることと、大学のスポーツ施設を見ることでした。フェンウェイパークではあの有名なグリーンモンスターやコンコースの作りなど様々な個所を見ることができました。(個人的に神宮球場と似たようなものを感じましたが、勘違いですかね。。)また、レッドソックスvsヤンキース戦が行われており、たまたまマー君の活躍も観ることができたので良かったです。大学スポーツ施設も、ハーバードとマサチューセッツ工科大学(MIT)2校の施設を観てきました。両校ともスポーツではあまり名門ではないのですが、ハーバードは大学にハーバード・スタジアムという1903年に建設された歴史的なスタジアムがあり壮大でした。またスケートリンクも通年で氷が張られており、うらやましい限りでした。。とまあ訪問の目的は達成できたのですが、今回この記事でお伝えしたいのは、私がボストン旅行中合間に行って、一番観て考えさせられたBoston Landingです。Boston Landingとは、New Balance DevelopmentがボストンのBrightonに開発している地域で、ここにはNew Balance本社、NHLチームBoston Bruinsの練習施設と、NBAチームBoston Celticsの練習施設、そしてアパート、レストラン、小売店、ホテル、スポーツジムなど...

米スポーツ界で活躍する女性たち

自分が女性だからかもしれませんが、スポーツの現場に女性がいると、妙に興味を持ってしまいます。日本ではあまりスポーツの現場(特にメジャーな野球やサッカーなど)で女性を見かけることが少ないことも一因かもしれません。アメリカに来てから、アメリカのいろいろなスポーツ中継やネットニュースを見ている中で、気になった女性が何人かいたので、今回3人ご紹介したいと思います。

メジャーリーグとマイナーリーグ

最近のメジャーリーグ(MLB)とマイナーリーグ(MiLB)の両試合を観戦しました。メジャーリーグはヤンキースタジアムでニューヨーク・ヤンキース対レッドソックスを、マイナーリーグは、ブルックリンにあるMCUパークでブルックリン・サイクロンズ(ニューヨーク・メッツ傘下)対アバディーン・アイアンバーズ(ボルチモア・オリオールズ傘下)を観戦しました。まず、アメリカのメジャーリーグとマイナーリーグの基本情報からお伝えいたします。◆基本情報①リーグのシステムメジャーリーグが最上位に、その下にマイナーリーグが位置していますが、マイナーリーグの中ではさらに8つのクラスに分かれています。

MLS New York City FC vs Toronto FC@Yankee Stadium

みなさんMLSはご存知でしょうか。Major League Soccerの略で、アメリカのサッカーリーグです。2007年にベッカムがMLSのロサンゼルス・ギャラクシーというチームに移籍したことで話題にもなりました。ご存知の方も多いと思いますが、もともとアメリカではサッカーはあまり盛んなスポーツではなく、MLSの歴史は日本のJリーグより浅いです。(MLSは1996年、Jリーグは1993年開幕)しかし観客動員数はここ数年大変伸びています。MLSの1試合当たりの平均観客数は2010年で13,756人だったのに対し、2016年には22,106人まで伸びているそうです。(参考リンク:MLS attendance, TV ratings up in 2017)ちなみにJリーグ(J1)は2017年のデータですが、平均観客数は18,883人だったので負けています。(参考リンク:Jリーグの2017年の観客動員数を集計してみた)

第118回全米オープンゴルフ選手権(2018/6/16-17)番外編

ところで、今回の全米オープン大会期間中、世間を賑わせる出来事が起こりました。前代未聞の違反が物議…ミケルソンが動く球をパット/全米OPこの大会、もともと「ピン位置が難しすぎる」とUSGAに非難する声もあったそうです。そのフラストレーションか、温厚でファンサービスも欠かさないフィル・ミケルソンが故意に違反を犯したということで、大会期間中大きな話題になってしまいました。後にフィルは、素直に「怒りとフラストレーションから自分を見失ってしまった。自分の行動を恥ずかしく残念に思う」と謝罪の言葉を述べています。(以下のサイト記事より)ゴルフ=ミケルソン、全米オープンでのルール違反を謝罪この故意に違反を犯す行為、みなさんはどう思いますでしょうか。今回USGAの下した裁定は「2打罰」のみ。ミケルソンの行為にUSGAの見解は「正しい措置をしたまでだ」この件はスポーツ倫理に関わる問題ですので、様々な意見があるとは思いますが、個人的には少し残念ですね。しかしUSGAは来年の2019年、大幅なゴルフ規則の改定を行う予定で、今回のケースがどのような扱いに変更となるのか注目しておきたいと思います。

第118回全米オープンゴルフ選手権(2018/6/16-17)①

ニューヨークに到着し、2日後に訪れました。私自身趣味でゴルフをやっており、一度はメジャー大会を観戦したいという思いがあったので、本当に嬉しかったです!3ページに渡りますが、今回訪れた全米オープンゴルフ選手権について、大会運営の観点からレポートさせていただきます。まずは、全米オープンのチケットとアクセス方法について。【チケット】チケットは日本でUSGAのサイトから購入しました。私は16,17日の決勝ラウンドを観戦したので、2day packで1人あたり$260でした。(思ったより高くない!)購入したチケットは、大会概要や注意事項などのリーフレットと一緒に大会の1か月前くらいに日本の住所に届きました。